僕が愛用している画材や文具を紹介します
Category:Graphics/Art
ふと思いついたので、僕が愛用している画材、文具を紹介します。
デジタルなツール・アプリなどはいろいろ紹介されていますが
アナログなツールもこだわってみると良いものです。
使い勝手以上に、見た目や手触りなど、こだわるポイントが多いのも、
アナログなツールの良いところだと思います。
クロッキーブック

もう8年くらい愛用のクロッキーブックです
スケッチブックみたいなものですが、「クロッキー」とは、「スケッチ」よりももっとラクガキに近い意味の言葉だそうです。
表面はこんな感じ↓

白いコピー用紙と比較↓

少し黄色かかった、薄くもなく厚くもなくちょうどいい感じの質感の紙で、
真っ白な紙よりも目にやさしい感じがして描きやすいです。
僕がよく使うのはA4サイズです。
マルマン A4 クロッキー アンチークレイド紙 S238 | ||||
|
ルモグラフ - Mars Lumograph

ステッドラー社(ドイツ)の鉛筆です。
だいたい2H~6Bくらいまで揃えてます。
Bや2Bくらいが自分には調度良い。
ステッドラー ルモグラフ鉛筆 スペシャルパッケージ 12本入り 100 TC12 | ||||
|
カラトアクゥアレル

こちらもステッドラー社の水彩色鉛筆です。
普通の色鉛筆より、描き味が濃く気に入っています。
あとから水を含ませた筆でなぞったりするとまた別の柔らかい感じが出ます。
鉛筆のおしり側に、どんな色かカラーリングしてありますが、
これが描いた時と実に似た感じになっているのが、お気に入りな点です。
描いている色のイメージが湧きやすい。
ただ、水彩色鉛筆は普通の色鉛筆よりも、折れやすい。。
ステッドラー カラト水彩色鉛筆 24色セット | ||||
|
ルモカラー - Lumocolor

これもステッドラー
油性サインペン?みたいなものです。
ガラスやプラスチックまで、だいたいなんでも書けます。
太さも何種類かありますが、自分には"F"がちょうど良い。
ペン先はこんな感じ↓

これ、最近売っている文具店が少なくなった気がします。
見つけたら買いだめ!
STAEDTLER ルモカラーペン 油性 極細書き F ブラック 10本 318-9 | ||||
|
ピグメントライナー - Pigment liner

さらにさらにステッドラー
こちらは、水性ペン。
太さもいくつかあって、0.1~0.6くらいまでは揃えています。

↑左から0.1、0.3、0.4、0.5、0.6
クロッキーにささっとラクガキするときは、このペンが多いです。
(デッサンは色鉛筆が多い)
ステッドラー 水性サインペン ピグメントライナー 0.5mm (インク色:黒) 30805-9 10セット | ||||
|
オルファ社のカッターナイフ
オルファ社のカッターナイフを好んで使っています。
上からロータリーカッター・デザインナイフ・カッターナイフ(黒刃)
最近は、ただかっこいいという理由だけで、
黒い刃のカッターを好んで使っています。
OLFA アートナイフ 10B | ||||
|
クリップ

どこのかわかりませんが、
見つけてすぐ衝動買いしてしまいました。
高価ではなかったと記憶していますが、随分前に購入して、まだ使いきっていません。
やっと半分くらいかな?

普通のクリップとはちょっと違う形をしていて、
なんだかかわいい感じですが、
かわいらしすぎず、仕事でも使っています。
まだ他にも使っているものはありますが、
この辺りの画材・道具を好んで使っています。
他のもまたいずれ紹介したいなぁ。。
関連記事
チラシ印刷どこで頼む?印刷Webサービス15社徹底比較
Category:Graphics/Art
photo by フリー写真素材ぱくたそ はやし@color_chipsです。 Webサイトでの広報がメジャーになってきたとはいえ、紙媒体もまだまだ多くあります。 そんなときに役に立つのが印刷サービス。最近はWeb上で注文しデータを送るだけで完了というサービスも数多く出ています。 最近、仕事で必要になったので、 印刷webサービスについて、価格や納期などを徹底比較しました。 たくさ...
▶read More
はやし@color_chipsです。 結構前にブログで紹介した、VideoPadですが、いつの間にかバージョンが新しくなっていました。 何が変わったのかちょっと使ってみた感じをまとめたいと思います。 以前の記事 動画編集ソフトのVideoPadが無料なのに高機能で凄すぎる:Graphics/Art - color pencils無料で動画編集ができるソフトです。 「無料ならば、どれどれ...
▶read More
はやし@color_chipsです。 フォントって知っていますか? そう。あの、日本語で言う『字体』というやつですね。 様々なフォントがあり、ハマりだすと奥が深い世界でもあります。デザイナーなんかはとてもこだわったりします。 大体のPCは標準でも結構多くのフォントデータが入っていますね。 ですが商用ではライセンスが結構高かったりして、普通ではあまり馴染みが少ないかもしれません。 そ...
▶read More
はやし@color_chipsです。 はやく3Dプリンタを体験してみたい。ということで、ちょっと連載っぽくなってきています。目標は、3Dプリントサービスでの出力をしてみること。 今回は、モデリングソフトを調べていて知った、モデリングの手順についてまとめてみました。 「導入編」とありますが、上級編とかを書くつもりはありません(汗)。 ...
▶read More